ラーメンの切刃番手(番号)・加水率の比較・太さのメリットについて
ラーメンの味は、切刃番手(番号)によって変わると言っても過言ではありません。
オリジナル麺の企画提案・製造を行っている青木食産株式会社が、ラーメンの切刃・切刃番手やご当地ラーメンの切刃・加水率の比較、太さのメリットについてご紹介します。オリジナル製麵をお考えなら、青木食産株式会社に一度お問い合わせください。
ラーメンの切刃・切刃番手とは
ラーメンの切刃・切刃番手とは、それぞれどのような意味があるのでしょうか。

切刃
製麺所などで麺を切断する際に使用する刃のことを指します。
切刃によって、麺のちぢれ具合や茹でたときの煮崩れが変わってきます。
これらは、麺を口に入れたときの食感や、スープとの絡み方にも大きな影響を与えます。
切刃番手
切刃ごとの規格を指します。
日本では、30mmの1本麺帯から何本麺を取り出すかによって、JISで定められています。
通常、太麺は切刃番手が18番以下であることが多いです。
一方、細麺は24番や26番を指します。
番手 | 麺幅(mm) | 標準麺帯厚(mm) | 用途 |
---|---|---|---|
1 | 30 | 22.5 | 特になし |
2 | 15 | 11.25 | 特になし |
3 | 10 | 7.5 | 特になし |
4 | 7.5 | 5.63 | きしめん・平麺 |
5 | 6 | 4.5 | きしめん・平麺 |
6 | 5 | 3.75 | きしめん・平麺 |
7 | 4.29 | 3.21 | うどん |
8 | 3.75 | 2.81 | うどん |
9 | 3.33 | 2.5 | うどん |
10 | 3 | 2.25 | うどん・沖縄そば |
番手 | 麺幅(mm) | 標準麺帯厚(mm) | 用途 |
---|---|---|---|
12 | 2.5 | 1.88 | うどん・喜多方ラーメン・沖縄そば |
14 | 2.14 | 1.61 | うどん・佐野ラーメン・喜多方ラーメン |
15 | 2 | 1.5 | うどん |
16 | 1.88 | 1.41 | うどん・白河ラーメン・長崎チャンポン[6] |
18 | 1.67 | 1.25 | そば・冷や麦・白河ラーメン |
20 | 1.5 | 1.13 | そば・冷や麦・ラーメン太麺 |
番手 | 麺幅(mm) | 標準麺帯厚(mm) | 用途 |
---|---|---|---|
22 | 1.36 | 1.02 | そば・冷や麦・ラーメン中太麺(札幌ラーメン) |
24 | 1.25 | 0.94 | そば・冷や麦・ラーメン中細麺(旭川ラーメン・東京ラーメン) |
26 | 1.15 | 0.87 | そうめん・ラーメン細麺(博多ラーメン・熊本ラーメン) |
28 | 1.07 | 0.8 | そうめん・ラーメン極細麺(博多ラーメン) |
30 | 1 | 0.75 | そうめん |
青木食産株式会社では、こだわった麺の販売を行っております。オリジナル麺の製麵を検討している場合は、ぜひ青木食産株式会社にお問い合わせください。
主なご当地ラーメンの切刃・加水率の比較
こちらでは、主なご当地ラーメンの切刃・加水率を比較しましょう。
通常、麺が太くなる(切刃番手が小さい)ほど加水率の高い麺が使われています。麺の加水率が高くなるほど、麺はスープとなじみにくいです。そのため、ちぢれ麺を使い、なじみやすく工夫されていることが多いです。
東北地方のラーメンは、スープの量が多く冷めにくくされています。そのため、水分を吸い込まない加水率の高いラーメンが使われていることが多いのです。

札幌ラーメン
切刃22、加水率34~40%
米沢ラーメン
切刃20~24、加水率40~47%
喜多方ラーメン
切刃12~14、加水率38~43%
東京ラーメン
切刃20~24、加水率33~36%
京都ラーメン
切刃20~24、加水率30%
博多ラーメン
切刃20~28、加水率36~27%
鹿児島ラーメン
切刃18~22、加水率32%
ラーメンの切刃番手(番号)と用途について
ラーメンの切刃番手(番号)は、用途によって異なります。
番手ごとの用途は、下記のとおりです。
4番~6番
平麺、きしめん用
8番~16番
うどん用
18番~24番
冷や麦、そば、ラーメン用
26番~30番
博多ラーメン、そうめん用
ラーメンの麺の太さを表す番手 太さと細さのメリット
ラーメンの麺の太さと細さには、それぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。
通常、細い麺はスープに馴染みやすく、あっさり系のラーメンによく合うメリットがあります。
一方、太麺はもっちりした食感から、家系ラーメンである豚骨ラーメンなどに使われます。
青木食産株式会社では、ラーメンの麺などの販売を行っております。送料をご負担いただければ、何種類でも気になる麺サンプルの発送も可能ですので、ぜひ青木食産株式会社にお問い合わせください。
ラーメンの切刃番手(番号)を使い分けて美味しいラーメンを作りましょう
ラーメンごとに切刃番手(番号)を使い分けることは、美味しいラーメンを作るために大切なことです。
青木食産株式会社では、ラーメンやうどん、生パスタなど様々な麺を取り扱っております。長い伝統の中で育んできた技術を活かして、品質の高い麺を提供いたします。店舗オーナー独自のオリジナル麺の企画提案・製造にも対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。


会社名
青木食産株式会社
創業
明治43年6月
資本金
1,000万円
代表取締役
青木 慎
住所
福岡県福岡市城南区長尾1丁目8−20
電話番号
092-864-3044
FAX番号
092-864-1924
info@aoki-syokusan.com
本社
福岡県福岡市城南区長尾1-8-20
第二工場 新設
福岡県大野城市大池2−21−24