【福岡の製麺所】細麺といえば豚骨ラーメン!特徴や歴史について解説
福岡を中心に誕生した豚骨ラーメンは白濁とした濃厚なスープ、細麺の硬さが選べる、味変を楽しめることなどが魅力です。ラーメンにふさわしい麺を探しているときは、製麺所の利用をご検討ください。
細麺も魅力の一つ!豚骨ラーメンの特徴・歴史について
子どもからご年配の方まで、世代を問わず好まれているラーメンは、お店のこだわりなどを反映することでオリジナリティを生み出せます。様々な種類がある中で、豚骨ラーメンは根強い人気を誇ります。こちらでは、豚骨ラーメンの特徴や歴史についてご紹介いたします。

豚骨ラーメンの特徴
・豚骨の旨みを強く感じられる
豚骨ラーメンは原材料となる豚骨を長時間煮込み、旨み成分を引き出すことが美味しさの秘訣です。使用する豚骨の部位はお店によって異なり、代表的なものは「ゲンコツ(大腿骨)」や「カシラ(頭)」などが挙げられます。ゲンコツは特に旨みが強いことで知られており、ハンマーで砕いた後に煮込むのが一般的です。
長時間煮込んだ豚骨からはゼラチン質が溶け出し、白濁とした色になります。このスープを使うことでクリーミーかつ濃厚な味わいが完成し、他のラーメンにはない深みを感じられます。
・麺の硬さを選べる
自分好みの麺の硬さを選べることも、豚骨ラーメンが人気の理由です。豚骨ラーメンでよく使われる細麺はコシが少なく、茹で時間によって硬さを調節します。そのため、ラーメン店の多くは「バリやわ」から「湯気通し」まで、麺の硬さを細かく指定できるよう対応しています。
例えば、小麦の香りとコシを楽しむなら「硬め」、しっかりとした歯応えを好むなら「バリカタ」といったように、お客様一人ひとりの好みに合うラーメンを提供できます。上級者になると、ほぼ生麺の状態に近い「湯気通し」を選ぶことも多く、麺の硬さだけでも豚骨ラーメンの奥深さを感じられます。
・味変を楽しめる
豚骨ラーメンの代表格である博多ラーメンはシンプルなトッピングが多く、自分で辛子高菜や紅生姜などを加えて味変を楽しめます。好みのトッピングによって、最後まで飽きずに食べられるのも豚骨ラーメンの良いところです。
豚骨ラーメンの歴史
豚骨ラーメン発祥のお店といわれているのが、福岡県久留米市の屋台ラーメン店「南京千両」です。長崎県出身の店主が故郷のちゃんぽんと、当時横浜で人気を集めていた支那そばを融合させたラーメンを提供するようになったのが、豚骨ラーメンの始まりとされます。
現在のように白濁としたスープの豚骨ラーメンが生まれたのは、1947年のことです。場所はラーメン店「三九」で、誤って強火でスープを煮込み、白く濁った状態にしたのがきっかけでした。お客様には出せないと思われたスープですが、飲んでみたところ美味しかったため、提供するようになったといわれています。
こうして福岡を中心に誕生した豚骨ラーメンは北九州や大分、熊本などにも広がり、現在では地域独特のラーメン文化が築かれています。
時代とともにラーメンに対する価値観やスタイルが変化する中、他店との差別化を図ることは重要なポイントです。スープやトッピングはもちろん、麺にこだわることで、お店独自のラーメンをアピールできます。
福岡の青木食産株式会社では理想の一杯を作り上げるため、時代ごとのニーズに応えた麺をご提供いたします。特注麺のご相談もお待ちしております。
仕入れ麺・製麺に関するご依頼なら青木食産株式会社へ
豚骨ラーメンはクリーミーで濃厚な白濁スープが特徴です。豚骨を長時間かけて煮込むことで、素材の旨みをしっかりと感じられる味わいに仕上がります。また、細麺の硬さを選べること、トッピングで味変できることも豚骨ラーメンの魅力です。多くの人々から評価される豚骨ラーメンを提供するなら、スープはもちろん、麺にもこだわりましょう。
青木食産株式会社では、30種類以上の生地と100種類以上の麺を取り扱っております。豚骨・醤油・味噌・塩など、多種多様のスープと相性の良い麺をご案内いたします。また、オリジナル麺の企画立案も承ります。
長い歴史の中で培ってきた豊富なノウハウと安心安全な麺作りへのこだわりを活かし、納得できるまで理想とする麺の追求をサポートさせていただきます。麺サンプルの無料発送を行っており、全国各地からのお問い合わせに対応できます。
麺の仕入れや製麺などに関することなら、ぜひ青木食産株式会社にお任せください。



会社名
青木食産株式会社
創業
明治43年6月
資本金
1,000万円
代表取締役
青木 慎
住所
福岡県福岡市城南区長尾1丁目8−20
電話番号
092-864-3044
FAX番号
092-864-1924
info@aoki-syokusan.com
本社
福岡県福岡市城南区長尾1-8-20
第二工場 新設
福岡県大野城市大池2−21−24