【つけ麺 特注】製麺所への製造依頼前に確認!つけ麺のカロリーと食べ方の提案
つけ麺の特注麺をお求めなら、老舗製麺所の青木食産株式会社へご相談ください。様々な麺を製造するノウハウがあり、お店のスープに合う麺を提案・開発いたします。
こちらでは、麺開発の参考になる、つけ麺のカロリーや糖質を解説し、ヘルシーな食べ方ができるメニュー案をご紹介します。
製麺所への製造依頼前に押さえたい!つけ麺のカロリー・糖質量
つけ麺に合う麺をオーダーするなら、麺が大きく関わるカロリーと糖質量について知っておきましょう。つけ麺のカロリーと、ラーメンよりもカロリーが高くなる理由を解説します。

つけ麺1人前のカロリー
まずはつけ麺1人前のカロリーを見ていきましょう。グラム数や具材は、一般的なつけ麺のレシピを参考にしています。
材料(参考量):カロリー
麺(200g):298kcal
豚肉(30g):116kcal
卵(60g):91kcal
海苔(1g):2kcal
メンマ(10g):2kcal
ネギ(10g):3kcal
合計:512kcal
スープを抜いたつけ麺のカロリーは、512kcal前後です。麺と豚肉のカロリーが大きく、そのほかの具材は低カロリーですが、これにスープのカロリーが加わります。
スープは、ベースやつける量によってカロリーに差があります。1食分で120~130kcalくらいが一般的です。スープを含むつけ麺1人前のカロリーは、600~700kcalくらいだと考えておくとよいでしょう。
つけ麺1人前の糖質量
つけ麺に含まれる糖質の大半は、炭水化物(小麦)が原材料の麺です。200gの麺に含まれる糖質は72.8gくらいですので、つけ麺1人前の糖質は73~85g程度だと考えておきましょう。
ラーメンよりもカロリーと糖質量が高い理由
ここまで解説したつけ麺のカロリーと糖質量ですが、どちらもラーメンよりも高い数値です。その理由は、ラーメンは麺と具材を楽しむ料理であるのに対して、つけ麺は麺をメインに楽しむ料理であることが関係しています。ラーメンの場合、1人前の麺量は150g前後です。それに対して、つけ麺の麺量は200g前後が多く、50gの差があります。炭水化物である麺の量が多いつけ麺は、どうしてもカロリーと糖質量が増えてしまうわけです。
カロリーを抑えたつけ麺の食べ方
カロリーを気にするお客様にも喜んでもらえるつけ麺を目指すなら、麺や具材の工夫が必要です。こちらでは、メニュー開発の参考にもなるカロリーを抑えたつけ麺の食べ方をご紹介します。

野菜の具材を増やす
つけ麺のカロリーの大半は麺です。麺量を減らせば、カロリーを抑えた食べ方ができるわけですが、満足感がないとリピートはしてもらえません。
そこでおすすめなのが、野菜を中心としたヘルシーな具材を増やす方法です。スープに合う野菜、海藻類、きのこ類などでボリュームを出せば、女性にも喜ばれるヘルシーで満足感の高いつけ麺になります。
低カロリーな麺を使う
麺のカロリーが高い理由は、主原料が炭水化物の小麦だからです。麺量を変えたくない場合は、低カロリーや低糖質麺を使う方法があります。野菜やこんにゃくを原料に使ったものや、脂分を控えた麺など、ヘルシー志向が高まる現代ではいろいろな選択肢があります。
スープもカロリーを抑える
麺量を減らすほどの変化はありませんが、スープのカロリーを抑えるのも効果的です。とんこつベースは高カロリーになりやすく、塩や鶏ガラ、海鮮ベースは低カロリーよりになります。最近は野菜ベースのヘルシーなベジつけ麺も増えました。加えて、野菜や果物で甘みやコクを出す工夫をすれば、カロリーと糖質の両方を抑えやすくなるでしょう。
温盛でも提供できるようにする
つけ麺は、アツアツのスープに、冷たい麺を絡めて食べることが少なくありません。程よい温度になった麺は食べやすく、早食いになりやすいため、満腹中枢が刺激されにくいです。そのため、満足感を得るためにはボリューミーなメニューを提供しなければなりません。そんな麺を温かい状態で提供すれば、自然と食べる速度が遅くなり、少なめの麺でも満足感を得てもらいやすくなります。1人前の麺量を調節可能にし、温盛も選べるようにして、カロリーと価格のバランスをお客様に選んでもらえるようにすれば、より幅広い客層を得るチャンスになるでしょう。
つけ麺用の麺なら青木食産株式会社へ!理想の麺づくりを応援
つけ麺はおいしい麺と濃厚なスープを味わえる、ファンの多い麺料理の1つです。カロリーや糖質を気にするお客様にも、喜んでもらえるメニューにするには「おいしくてヘルシー」なつけ麺を目指す必要があります。特注麺に対応している製麺所なら、様々なご要望の麺を製造することができます。
つけ麺用に麺開発を検討中なら、ぜひ一麺の卸業者、度青木食産株式会社へご相談ください。青木食産株式会社は、福岡にある老舗の製麺所です。特注麺の製造を承っており、つけ麺用の麺も製造いたします。オリジナル麺の開発を検討している方は、ぜひ麺のサンプルをお申込みください。
青木食産株式会社がご紹介する「ラーメン」に関するコラム
- 【とんこつラーメンの麺】特注やオーダー時に参考になるルーツと麺の話
- 【とんこつラーメンの麺をオリジナル開発】塩の役割と麺の食感の表現方法
- 【とんこつラーメン・麺】製麺所の舞台裏!生地の複合と業務用アイデア
- 【とんこつラーメン】麺の製造工程と自家製麺の特徴を決める要素
- 【つけ麺 特注】製麺所への製造依頼前に確認!つけ麺のカロリーと食べ方の提案
- 【つけ麺 特注の平麺や極太麺】福岡で大人気!美味しい食べ方や魅力を解説!
- 【つけ麺 特注】太麺や細麺など麺の違いによる食感について解説
- 【つけ麺 特注】低加水麺と多加水麺の違いや特徴とコクの重要性について解説
- 中華麺の製麺所が伝える特注オーダー麺の活用法・離乳食
- 【中華麺の製麺所】福岡で麺の開発や製造を行う製麺所が「かんすい」について解説
- 中華麺は製麺所のサンプルを確認!麺をオーダーするメリットや屋台のはじまり
- 【製麺所 中華麺】九州ラーメンが細麺なのはなぜ?九州で硬い麺が好まれる理由
- 【福岡で特注麺の開発】オーダー前に押さえたい生麺の茹で方と入れ物の種類
- 【福岡 特注麺】低加水麺や多加水麺など麺に使用される原料
- 【福岡で特注麺】中華麺の太麺と細麺の違いや特徴 小麦粉の種類について解説
- 【福岡 特注麺】平麺のサンプルもあり!おいしさを感じる仕組みと製麺所の特徴
つけ麺用に麺開発を検討中なら青木食産株式会社
会社名 | 青木食産株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 青木 慎 |
住所 | 〒814-0123 福岡県福岡市城南区長尾1丁目8−20 |
電話番号 | 092-864-3044 |
FAX番号 | 092-864-1924 |
事業内容 | 製麺製造卸 |
主な製品 | ラーメン・うどん・そば・ちゃんぽん・やきそば・生パスタ |
URL | https://aoki-syokusan.com/ |



会社名
青木食産株式会社
創業
明治43年6月
資本金
1,000万円
代表取締役
青木 慎
住所
福岡県福岡市城南区長尾1丁目8−20
電話番号
092-864-3044
FAX番号
092-864-1924
info@aoki-syokusan.com
本社
福岡県福岡市城南区長尾1-8-20
第二工場 新設
福岡県大野城市大池2−21−24