青木食産株式会社 ロゴ

水の量で麺の特徴が変わる?低加水麺と多加水麺

ラーメンに使用される麺には、水の量によって低加水麺と多加水麺に分類されます。ここでは、麺に含まれる水の割合(加水率)についてと、その割合によって分けられる低加水麺と多加水麺の特徴についてご紹介します。

麺の加水率で変わる「低加水麺」の「多加水麺」違いとは?

中華麺・うどん・パスタといった麺を作る際に重要になるのが「加水率」です。麺は小麦粉・水・アルコール・かん水など、様々な材料で作られています。加水率とは、小麦粉の分量に対して加える水の割合のことを意味し、一般的には加水率が30~35%ほどが標準になります。
標準よりも割合が低い麺を「低加水麺」、割合が高い麺を「多加水麺」と呼ぶのです。加水率が低い低加水麺は固くて歯ごたえがあり、加水率が高い多加水麺はモチモチとした食感となります。
青木食産では、加水率の異なる麺を種類豊富に販売しております。スープの特徴に合わせて麺をお選びいただけます。低加水麺をお求めの方はぜひご利用ください。

低加水麺の特徴

加水率30%以下の麺を「低加水麺」といいます。麺の水分量が少ないためスープを吸収しやすく、スープと絡みやすいことが特徴です。また、小麦粉の味をより強く感じることができることも特徴といえます。
一般的な低加水麺は麺が硬く、水分をよく吸収するため、伸びやすい傾向があります。そのため、短時間で麺を食べて替え玉をする博多ラーメンなどにぴったりです。
他にも、水分が少ない低加水麺は、保存にも向いているというメリットがあります。

多加水麺の特徴

低加水麺とは反対に、35%以上の高い加水率が特徴なのが「多加水麺」です。麺の水分量が多いためスープを吸収しにくく、スープと絡みにくいのが特徴といえます。
スープと絡みにくいことから、濃厚なコッテリ系やドロドロとしたスープにぴったりで、佐野ラーメンや喜多方ラーメンに使用されています。
モチモチとした食感や、麺が伸びにくいことも特徴です。多加水麺は水分が多いので、保存には不向きといえます。

低加水麺のご注文は福岡の製麺所 青木食産株式会社へ!

こちらでは、麺の加水率で変わる低加水麺と多加水麺の違いやそれぞれの特徴について紹介いたしました。
福岡の製麺所 青木食産株式会社では、低加水麺・多加水麺など加水率の異なる麺を種類豊富に販売しています。ラーメン・うどん・生パスタなども取り扱っておりますので、麺の仕入れはぜひ青木食産株式会社をご利用ください。
特注でこだわりの麺をお作りすることも可能です。独自の低加水麺・多加水麺などを作りたいという方もお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから

LINE

MAIL

会社名

青木食産株式会社

創業

明治43年6月

資本金

1,000万円

代表取締役

青木 慎

住所

福岡県福岡市城南区長尾1丁目8−20

電話番号

092-864-3044

FAX番号

092-864-1924

MAIL

info@aoki-syokusan.com

本社

福岡県福岡市城南区長尾1-8-20

第二工場 新設

福岡県大野城市大池2−21−24