こんなに違うの!?生パスタと乾燥パスタの違い
生パスタをお店に導入しようとお考えの方はいらっしゃいますか?
生パスタはもちもちとした独特な食感が人気となっており、導入するお店も増えてきています。パスタの本場イタリアでは生パスタは一般的ですが、日本では乾燥パスタが多く使われていることから、生パスタと乾燥パスタの違いをはっきりと理解していない方も中にはいらっしゃるでしょう。
ここでは、生パスタと乾燥パスタの違いついてご紹介します。パスタをメニューに加える予定の飲食店経営者様は、ぜひチェックしてみてください。
麺の違い
イタリアで販売されている乾燥パスタは、原材料がデュラムセモリナ粉100%でなければならないという決まりがあります。日本でも乾燥パスタにはデュラムセモリナ粉が使用されていますが、生パスタにはイタリアでも日本でも決まりがありません。
もちろん、乾燥パスタのようにデュラムセモリナ粉を使用しても良いですし、お好みの小麦粉を使用しても作ることもできます。さらに、もちもちとした独特な食感が魅力の生パスタに対して、乾燥パスタは歯切れの良い食感が特徴です。
また、生パスタと乾燥パスタの麺では、カロリーにも多少の違いがあります。茹でた後では、生パスタは100g当たり125kcalで、乾燥パスタは100g当たり140kcalとなります。

茹で時間や賞味期限の違い
生パスタが人気の理由の1つに、茹で時間が短いことが挙げられます。乾燥パスタの茹で時間は6~8分ほどですが、生パスタは2~3分で茹でることができます。料理の時間短縮になるため、生パスタは人気があるのです。
保存のきく乾燥パスタは、直射日光の当たらない冷暗所で、2~3年ほど保存することができます。しかし、生パスタは冷蔵で10日前後、冷凍で3ヶ月ほどしか保存することができません。

青木食産株式会社に関するお役立ち情報
- 【福岡】製麺所の麺が美味しい理由とスープとの相性 オリジナル麺のラーメン
- 【福岡】製麺所のちぢれ麺は油そば・つけ麺にも!つけ麺の基礎知識と麺選びの注意点
- 【福岡市】オーダー麺を製麺所に依頼・特注する前に知っておきたいポイント 業務用麺
- 【福岡市】オーダー麺の製麺で大事なこととオーダーの流れ ラーメンの麺製造・卸の工場
- 【福岡市】製麺工場でラーメンの麺を選ぶ際のポイント 既製品よりオリジナル麺
- 【福岡市】製麺工場にラーメンの麺をオーダー・発注するなら サンプル麺とQ&A
- 福岡で製麺所をお探しの方へ!麺の仕入れ先を選ぶポイントをご紹介
- ラーメン・うどんなどを仕入れる際に製麺所を利用するメリット
麺を仕入れる為の製麺所について
小麦粉とグルテン
生パスタや乾燥パスタについて
生パスタをお求めの方は製麺している青木食産へ
会社名 | 青木食産株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 青木 慎 |
住所 | 〒814-0123 福岡県福岡市城南区長尾1丁目8−20 |
電話番号 | 092-864-3044 |
FAX番号 | 092-864-1924 |
事業内容 | 製麺製造卸 |
主な製品 | ラーメン・うどん・そば・ちゃんぽん・やきそば・生パスタ |
URL | https://aoki-syokusan.com/ |



会社名
青木食産株式会社
創業
明治43年6月
資本金
1,000万円
代表取締役
青木 慎
住所
福岡県福岡市城南区長尾1丁目8−20
電話番号
092-864-3044
FAX番号
092-864-1924
info@aoki-syokusan.com
本社
福岡県福岡市城南区長尾1-8-20
第二工場 新設
福岡県大野城市大池2−21−24